



12月1日(日)
今回も比較的近場で行われた
お散歩風味のツーリングでございます

にほんブログ村

9時04分
R170旧道区間と府道39が交差する地点にある
国分峠から今回はスタートでございます
このあと向かうマンネリな峠に比べたら
国分峠は優しい感じ?の峠道ですねぇ~
さて、この日の目的地は和歌山県紀の川市の
粉河付近にある龍門山温泉でございます

まずはR170~R480へ
5度・・・・そこそこ寒い気温かな?

父鬼街道に新たな自販機が降臨!
あの峠からは一番近い自販機だねぇ~

前方にサイクリスト2名を確認
この道はバイク乗りより自転車乗りの方が多い

いつもの酷道区間スタート地点
この辺にも自販機が欲しい気もするな

鉄の土台はまだありますね
さてはて、いつまであるのかな?

土台の下の方に新しい林道?が出来てるね
林業関係者の作業用林道か?

気温が1度だけ下がりました
どうにも峠近辺の積雪は期待できないね

全身青い自転車乗りの方を発見!
まるでグフみたいですなぁ~
ザクとは違う力強い走りをしてました

今シーズン初の積雪を確認

9時38分
逆光が厳しい鍋谷峠に到着
相変わらず独特の雰囲気を醸し出してるな

まだ秋の雰囲気が残る国道を下って行く

山肌もまだまだ秋~な感じ?

鍋谷峠トンネル工事現場前
一度は発破前のサイレンを聞いてみたいとこだ

1週間前に来た時は(11月16日現在表記)で
1018mでしたね
1週間で掘削距離20mかぁ・・・・・
早いのか遅いのかいまいちわからんな~?

10時07分
道の駅 紀の川万葉の里
とりあえず休憩しました

(道の駅にある周辺地図)
まったり休憩後、地図の左下に表記されている
龍門山温泉へ向かいました


10時34分
龍門山温泉に到着!

ムムっ!(川平慈英風)何か様子がおかしいぞ?
入口になんか色々置いてるなぁ・・・・?

右の四角い物体は浴槽?
左の円形状の物体は・・・ボイラーか?
なんか・・・奥の方にも1台ありますね

オーマイガットトゥギャザー!
(シャンプーハットの小出水風)
やはりさっきのはボイラーだったのねん
当分の間は休業かぁ・・・・残念!

この大きさのボイラーってナンボなんやろか?
我がセローより高いのかなぁ?
ハーレーくらい買える値段とか?

龍門山温泉に入れなくて残念なので
紀ノ川の川原を徘徊する事にしました
(意味不明w)

のんびり走るには良い感じの砂利道やね

ちなみにジャイロ箱は外しました
時が来たら再び装着される事でしょう!

えらい荒れてるなぁ
9月に発生した豪雨の仕業かな?

これ以上は微妙にダメっぽいなぁ
流木の下を潜れば行けそうやけど
今回はこの辺で止めておこうかね

この後の予定は決めておりません
山の方に行こうかな~と思ったけども
久しぶりに和歌浦の海を見に行く事にしました

11時52分
和歌山市にやって来ました
船大工町とはなんとも意味ありげな町名ですね
やっぱり昔から船大工が多い地域なのかな?

面白い店名の炉端焼き屋さんですな
あぶらぼうずって確か、刺身三切れ以上食べたら
危険と言われてる魚やったかな?
なんかのTV番組でやってたなぁ
ナイトスクープだったような・・・・・?

12時08分
和歌浦漁港に到着
久しぶりにあそこに寄りましょうかね

和歌浦漁港 おっとっと広場
さりげなく建物が船の形になってるんよ



しらす丼(400円)
シンプルに美味しかったですよ

佃煮の方も購入しました
これは当然ながら自宅でいただこうか

外の方でも売店がありましたよ
鯨の竜田揚げを買いました

思わずビールが飲みたくなりますわ
当然ながら飲みませんけどね!

竜田揚げを頬張りながら港をウロウロ

な~んか見えてきた

灯台・・・・にしては小さい気もする
灯台なら上の方にレンズがあるはずだけど
何も設置されてない感じ?
人が内部に入るには細すぎるし・・・・?

灯台もどきの近くにあった廃墟?
廃墟というより~この場所に昔あったであろう
建物の土台みたいな感じかなぁ?

あれは完全に現役の廃墟ですね

あの物件、壊しそうでなかなか壊さないな
何年も前からあんな状態なんやけど?
取り壊しの計画が頓挫したのか・・・・
それとも基礎部分を残して再利用するとか?

廃墟物件から少し離れた場所にある
巨大ホテル 萬波
3年半前に水曜どうでしょうのカブ旅行で
大泉さん御一行がお泊りになったらしい
一度泊まってみたい気もするけども
自宅から中途半端に近すぎるかなぁ
自宅から2時間程度の場所に泊まるのは
なんとなく躊躇しますわ
さて、そろそろセローのとこに戻りますか

13時03分
セローに乗って雑賀崎の方へGO!

この辺は昔、投げ釣りでよく来てました
セローに跨いでからは釣りはやらなくなったなぁ
まぁ、そんなに本格的に釣りをしてた訳では
ないんですけどねぇ・・・・・
誰が興味あるねん的な話ですなw

そういや萬波の近くに気になる登り道があったな
良い機会やから登ってみましょうかね

多分、この先にあるのは展望台でしょう
なんかどこかで聞いた事があるのよね~

時差信号・・・・
こんな所に信号が必要なのかと思ったけど
昔はこの辺、観光客で賑やかだったらしいからね
その時の名残的な遺構なんでしょうな
完全に朽ち果ててる状態なのでね
この時差信号が点滅する事はもう無い・・・・

車両進入禁止・・・・ふ~む
鳥居の方に伸びる草の道の方かな?
右側の舗装路は通行しても良いのか?
気にし過ぎな気もするけども
一応この場にセローさんを駐車して
徒歩で登っていく事にしましたわ

2~3分ほど歩いた地点である物を発見!
ウソだと思われるかもしれないけど
それの存在は知りませんでした
たまたま寄った道の先で発見するのは
我ながらウソっぽいじゃね~か!と
思うくらいの偶然の発見ですねん!
本当に知らなかったんですよ

この石碑なんですけどね・・・・・

山田猪三郎・・・・どこかで聞いたような?

ほうほうほう!
それはすごい御仁ではないですかい!

まさかこんなところに偉大なる先人の
記念碑があるとは驚きました

記念碑の上の方には・・・・・

山田式飛行船が刻まれてました

セローのとこまで一旦戻り、さきほどの
錆びた時差信号機がある場所の近くにある
展望台にやってきました

思いのほか良い眺めじゃないの~♪
高さはあまりないけど見晴らしは抜群です

反対側の景色もベリーグッド!

展望台の後ろにそびえる山の上にも
展望台らしき物体が見えますな
さっきの山田さんの記念碑の横にあった
遊歩道から行けそうやねぇ
膝が痛いから・・・行くのはまた今度やね

お次は下の漁港の方に行きましょうか
きょうの~

にゃんこ♪
尻を向けて逃げて行きやがったわ
しかずきんと知っての無礼か?
(何様よ?)

狭くて急な坂道を下って~漁港の近くの路地裏へ

絶対防御の陣形!
飛び出し坊やに守られながら進んで行きますぞ~!

良い天気だねぇ
海沿いを走る時は青空が望ましいね
山の稜線の絶景ロードとかを走る時も
青空のほうが良いですけどねぇw

雑賀崎の漁港
山肌にへばりつく民家が良い感じ~
あの辺を徒歩で練り歩きたい気もするけど
不審者と間違われそう・・・・?

次は灯台でも見に行こうか
あそこも眺めが良かったしな
きょうの~

にゃんこ♪
まさか車の天井に乗り移る気ではないだろうな?

13時52分
雑賀崎灯台に到着


灯台からの眺め~

写真の真ん中に見える突端は
番所の鼻という観光スポットです
あそこに行くにはお金を払わないとあきません


漁船か・・・・港に戻るのかな?

トンビかな?
それともタカとか?

海から吹き上げた風に乗って
優雅に旋回してましたよ
羨ましいことですわ

灯台の近くにあるお土産店?
随分と営業してない雰囲気でしたな

この先に鷹の巣遊園なるものがあったみたい

細かい料金設定だったのね

上人洞・・・・・・洞窟か
今はもう行けないのかなぁ?

さ ん ま や
賀崎灯台の近くにあるお店です
ここで灰干のさんまを3つ購入しました
家で焼いて食べたら予想以上に美味かったので
近くに寄ったらまた買いに来たいですよ

帰り道は加太経由で帰りましょうか

海沿いの道をまったりと快走~♪

何が釣れるんかな?

海よ~♪
俺の海よ~♪
やっぱ海沿いに合う歌はこれやね

道の駅が見えてきた
寄りますか!


道の駅 とっとパーク小島
見た目のインパクトが凄すぎな道の駅です
内部もなかなかのもの・・・・・・



生きた魚が買えちゃいますよ!
道の駅というより釣り施設のおまけに
道の駅の冠が付いてきた感じ?

こういうカラクリなんですなぁ~

店内の奥にある階段を下って行き
桟橋の方に向かいました


この日は風が強かったです
て言うか、この道の駅に来る時は
いつも風が強いイメージがあるなぁ

可愛い建物ね!
一応は食堂です・・・・・

この建物もなかなか奇抜なデザインですな

桟橋の先に行くには入場券が必要です
ナンボくらいやったかなぁ?
それにしても釣り人が多いね!
ここは人気の釣りスポットですなぁ

さて、風も強くなったのでね
そろそろ道の駅の方に戻りますか

道の駅で売ってた謎の歌?
まっさんオススメ!と表記されてるけど~
誰やねん・・・・?

これは丈夫そうですねぇ
しかし・・・少し大きいかなぁ?

これぐらいがちょうど良いかもね
ひとつ購入しました♪

15時44分
深日港近くにある海沿いの道を走りまっせ!

みさき公園の裏側の道をス~イスイっと♪

海よ~♪
俺の海よ~♪
(本日2回目w)

この辺はガードレールがないから
気を付けないとあきませんなぁ~

海沿いの道から海水浴場付近へ
右に見える建物はイルカショーの会場です
久しぶりにイルカを見ようかな

一応イルカが写ってますよ~
さぁ~どこでしょう?

これはわかりやすいでしょ?
2匹くらい飛んでますね

これは完全に見えてますね
よくあそこまで届くよなぁ~

タダで見れて満足満足♪

この後は国道26号線経由で
自宅のある大阪市まで帰還しました
おしまい!
ポチッとよろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2014/02/13 (木) [バイク]
こんばんは~
しかずきんさんほど鍋谷トンネルの工事の進行状況見守っているライダーはいないでしょう^^)/
でも完成まで時間かかりそうですね。
うちの近所の清滝トンネルもやっと2本目が開通間近ですが、工期長かった~
お目当ての温泉も工事中でしたか。タイミング悪かったですね。ボイラーとか目の当たりにすると温泉の風情もくそもありませんね。
しらす丼、400円で梅まで載って美味そう。
クジラの竜田揚げは子供のころ給食で食べてましたが今では考えられません。あの頃はそんな貴重なものになるとは思いませんでしたよ。
2週連続で寒波襲来してますから、モチロン鍋谷詣でにいってるんでしょう?
しかずきんさんほど鍋谷トンネルの工事の進行状況見守っているライダーはいないでしょう^^)/
でも完成まで時間かかりそうですね。
うちの近所の清滝トンネルもやっと2本目が開通間近ですが、工期長かった~
お目当ての温泉も工事中でしたか。タイミング悪かったですね。ボイラーとか目の当たりにすると温泉の風情もくそもありませんね。
しらす丼、400円で梅まで載って美味そう。
クジラの竜田揚げは子供のころ給食で食べてましたが今では考えられません。あの頃はそんな貴重なものになるとは思いませんでしたよ。
2週連続で寒波襲来してますから、モチロン鍋谷詣でにいってるんでしょう?
どうもです~
昨日も鍋谷トンネルの工事進行状況をチェックしましたわ
2年後ぐらいの今頃は完成してるかな~と思ってますよ
そういや清滝峠付近はあまり行きません
あそこの峠道は2輪通行禁止ですよね~
鍋谷峠もそうならないでほしいものです
龍門山温泉は残念でした・・・・(ノД`)
工事中ならいいんですけど、あのまま閉鎖になるケースは止めていただきたいですね
給食に出てた鯨の竜田揚げ、懐かしいですね~
コッペパンに挟むと美味かった記憶がありますよ♪
まんとさんの予想通り、昨日はラーメン倉庫の
ついで?に真の姿の鍋谷峠を堪能しましたw
昨日も鍋谷トンネルの工事進行状況をチェックしましたわ
2年後ぐらいの今頃は完成してるかな~と思ってますよ
そういや清滝峠付近はあまり行きません
あそこの峠道は2輪通行禁止ですよね~
鍋谷峠もそうならないでほしいものです
龍門山温泉は残念でした・・・・(ノД`)
工事中ならいいんですけど、あのまま閉鎖になるケースは止めていただきたいですね
給食に出てた鯨の竜田揚げ、懐かしいですね~
コッペパンに挟むと美味かった記憶がありますよ♪
まんとさんの予想通り、昨日はラーメン倉庫の
ついで?に真の姿の鍋谷峠を堪能しましたw
鍋谷峠は峠らしい峠でいいですよね。峠はやっぱり切り通しでないと。どことなく陰鬱なイメージが強い峠ですけど朝は爽やかですね!(笑)
龍門山温泉の入り口前にボイラーが置いてあったというのはこの時のことでしたか・・・。俺が今年1月に行った時はボイラーも無くなっていて車とかでガードされてました。
僅か1年弱で再び閉鎖(?)になるのは残念ですね。再復活してくれるとありがたいのですが。
おっとっと広場って言われてみれば建物が船ですね。今頃気付きました。しらす丼とかまた食べに行きたいものですよ。
和歌の浦は長年廃墟だとかマイナスなイメージで語られがちですが、おっとっと広場といい、廃墟解体も進んでいますね。廃墟は廃墟で味があっていいんですけどね^^;
この展望台は知りませんでした。いい眺めですね~!またこっち方面に行った時は寄りたいです。
雑賀崎灯台やその周辺も寂れ具合が何とも言えませんね。昨年2月に行った時もこんな感じでした。
灯台の手前に魚関係の店があったな~と思って読んでいたら、そこでちゃっかり買い物をするしかずきんさん・・・さすが(笑)
帰りは加太経由とのことですが淡島方面はスルーでしたか。
道の駅とっとパークは桟橋の変な建物が出来てからはまだ行っていないですね。ここは釣り専門であって、食事できる道の駅ってイメージがなかったので、これは久々に寄ってみたいものです。
お疲れ様でした~!
龍門山温泉の入り口前にボイラーが置いてあったというのはこの時のことでしたか・・・。俺が今年1月に行った時はボイラーも無くなっていて車とかでガードされてました。
僅か1年弱で再び閉鎖(?)になるのは残念ですね。再復活してくれるとありがたいのですが。
おっとっと広場って言われてみれば建物が船ですね。今頃気付きました。しらす丼とかまた食べに行きたいものですよ。
和歌の浦は長年廃墟だとかマイナスなイメージで語られがちですが、おっとっと広場といい、廃墟解体も進んでいますね。廃墟は廃墟で味があっていいんですけどね^^;
この展望台は知りませんでした。いい眺めですね~!またこっち方面に行った時は寄りたいです。
雑賀崎灯台やその周辺も寂れ具合が何とも言えませんね。昨年2月に行った時もこんな感じでした。
灯台の手前に魚関係の店があったな~と思って読んでいたら、そこでちゃっかり買い物をするしかずきんさん・・・さすが(笑)
帰りは加太経由とのことですが淡島方面はスルーでしたか。
道の駅とっとパークは桟橋の変な建物が出来てからはまだ行っていないですね。ここは釣り専門であって、食事できる道の駅ってイメージがなかったので、これは久々に寄ってみたいものです。
お疲れ様でした~!
こんにちは。
あぶらぼうずのお店には行ったことありますよ。まあ、普通の居酒屋さんでしたけどね。
ホテル萬波から上がって行く道は、てっきり私道だと思ってましたが、上るといい景色ですねぇ。
今度行ってみることにします。
あぶらぼうずのお店には行ったことありますよ。まあ、普通の居酒屋さんでしたけどね。
ホテル萬波から上がって行く道は、てっきり私道だと思ってましたが、上るといい景色ですねぇ。
今度行ってみることにします。
マンネリな鍋谷峠の件は置いといてw龍門山温泉の休館状態はなんとも気がかりですね
縁起でも無いですが、このまましれっと終了~!の可能性も無きにしも非ずですね
おっとっと市場は青空が映えますね~
あの辺はセローに乗る前から知ってるお気に入りの場所なので賑わってくれると嬉しいですわ
10年ほど前は和歌の浦と言えば廃墟!でしたね
数年前から廃墟は更地になったり別の建物が建ったりして減ったのですが、去年あたりから元からあった旅館やホテルが廃業してまた新たな廃墟が出てきだしましたよ
和歌の浦、風光明媚でいいとこなんですけどね~
これも時代の流れなんでしょうかね・・・・
展望台までの坂道は急勾配ですけども、エクシさんなら問題ないでしょう!
灯台近くのサンマの灰干は旨いですよ~
機会があれば2~3枚どうでしょう?
帰りの加太経由ですが、淡島神社は結構行ってるのでね~あまり行き過ぎると、あそこの地下室に居るヤバすぎな市松人形さんに目をつけられるかもしれないのでねぇ~(恐)
道の駅 とっとパーク、いついっても道の駅らしからぬ雰囲気で楽しませてくれますよ
風がいつも強いので、帽子とか飛ばされないようにお気をつけくださいませ~
縁起でも無いですが、このまましれっと終了~!の可能性も無きにしも非ずですね
おっとっと市場は青空が映えますね~
あの辺はセローに乗る前から知ってるお気に入りの場所なので賑わってくれると嬉しいですわ
10年ほど前は和歌の浦と言えば廃墟!でしたね
数年前から廃墟は更地になったり別の建物が建ったりして減ったのですが、去年あたりから元からあった旅館やホテルが廃業してまた新たな廃墟が出てきだしましたよ
和歌の浦、風光明媚でいいとこなんですけどね~
これも時代の流れなんでしょうかね・・・・
展望台までの坂道は急勾配ですけども、エクシさんなら問題ないでしょう!
灯台近くのサンマの灰干は旨いですよ~
機会があれば2~3枚どうでしょう?
帰りの加太経由ですが、淡島神社は結構行ってるのでね~あまり行き過ぎると、あそこの地下室に居るヤバすぎな市松人形さんに目をつけられるかもしれないのでねぇ~(恐)
道の駅 とっとパーク、いついっても道の駅らしからぬ雰囲気で楽しませてくれますよ
風がいつも強いので、帽子とか飛ばされないようにお気をつけくださいませ~
OPAさん、こんばんわ~
後出しジャンケン的な発言になりますが・・・
やはり!知っていましたか
洋食屋のフライヤも知ってると言っておられたので
おそらくここもご存知だろうと推理してましたw
ホテル萬波近くにある展望台は良い景色ですよ
是非あそこから和歌浦の素晴らしき海を眺めてみてください!
後出しジャンケン的な発言になりますが・・・
やはり!知っていましたか
洋食屋のフライヤも知ってると言っておられたので
おそらくここもご存知だろうと推理してましたw
ホテル萬波近くにある展望台は良い景色ですよ
是非あそこから和歌浦の素晴らしき海を眺めてみてください!
あ、龍門山温泉、この時ですね、再業再開の後の再休業。
ボイラーの故障となると、次の再開は大変でしょうね。
和歌の浦、景色もきれいだし、海の幸もあって、やりようによってはもっと人が集まりそうですが、どうもひっそりとした感じですね。
おっとっと広場は船の形だったんですね。
とっとパーク小島は、なんであれが道の駅?と思ってしまいますが、もしかしたらよく稼ぐ道の駅かもしれませんね。 いつも人がいっぱいですからね。
みさき公園、遊園地なのに動物もいるし、イルカもショーをやってくれるし、贅沢な遊園地ですね。
それにしても、イルカのジャンプ力、スゴイ!
ボイラーの故障となると、次の再開は大変でしょうね。
和歌の浦、景色もきれいだし、海の幸もあって、やりようによってはもっと人が集まりそうですが、どうもひっそりとした感じですね。
おっとっと広場は船の形だったんですね。
とっとパーク小島は、なんであれが道の駅?と思ってしまいますが、もしかしたらよく稼ぐ道の駅かもしれませんね。 いつも人がいっぱいですからね。
みさき公園、遊園地なのに動物もいるし、イルカもショーをやってくれるし、贅沢な遊園地ですね。
それにしても、イルカのジャンプ力、スゴイ!
龍門山温泉、さてはてこの先どうなるんでしょうね
このまま閉館バイバイ~!な展開は止めていただきたいですけども、再オープンしたとて繁盛する保証はありませんからねぇ・・・・
和歌の浦はホント良いとこなんですけどね~
ドラマや映画のロケででも使われたら再注目されるかも?
とっとパークはある意味反則ですね
あの設備で道の駅を名乗るのはどうなのよ?的なw
どう見ても道の駅がおまけ的な扱いですしねぇ~
みさき公園は何気に古い歴史を持つ遊園地ですね
末永く続いて欲しいレジャースポットですな
イルカのジャンプ力は驚きですね
タダで見るのが申し訳ないですわw
このまま閉館バイバイ~!な展開は止めていただきたいですけども、再オープンしたとて繁盛する保証はありませんからねぇ・・・・
和歌の浦はホント良いとこなんですけどね~
ドラマや映画のロケででも使われたら再注目されるかも?
とっとパークはある意味反則ですね
あの設備で道の駅を名乗るのはどうなのよ?的なw
どう見ても道の駅がおまけ的な扱いですしねぇ~
みさき公園は何気に古い歴史を持つ遊園地ですね
末永く続いて欲しいレジャースポットですな
イルカのジャンプ力は驚きですね
タダで見るのが申し訳ないですわw
しかずきんさん、お久しぶりです。
いつも楽しく読み逃げしており、申し訳ございません。
先日、OLYMPUS機を新調し、アートフィルターの試写を考えた際、
RG50γで訪れてから、何度も来ている 「雑賀崎灯台」 へ行き、
そこの 「鷹の巣遊園」 は、実に20年ぶりぐらいに訪れました。
しかずきんさんが今年の冬場行かれた時は、柵しまくりで、
ホントにもう、入れないのかなぁ~?と思っていたので良かったです。
番所庭園はしっかりしてるみたく、雑賀崎の廃れ具合は何とも。。。
逆に、「おっとっと広場」 のある漁港へは、未だ訪れた事が無く、
しらす丼+鯨竜田揚+ちっさいとうだい目当てで、
冬の時期にでも行けたらと、このレポートで奮い立ちました!
いつも楽しく読み逃げしており、申し訳ございません。
先日、OLYMPUS機を新調し、アートフィルターの試写を考えた際、
RG50γで訪れてから、何度も来ている 「雑賀崎灯台」 へ行き、
そこの 「鷹の巣遊園」 は、実に20年ぶりぐらいに訪れました。
しかずきんさんが今年の冬場行かれた時は、柵しまくりで、
ホントにもう、入れないのかなぁ~?と思っていたので良かったです。
番所庭園はしっかりしてるみたく、雑賀崎の廃れ具合は何とも。。。
逆に、「おっとっと広場」 のある漁港へは、未だ訪れた事が無く、
しらす丼+鯨竜田揚+ちっさいとうだい目当てで、
冬の時期にでも行けたらと、このレポートで奮い立ちました!
こんばんわ lh_645さん
こちらこそご無沙汰しております
読み逃げしてるのはこちらも同じですw
最近 lh_645さんが購入されたオリンパスXZ-2のリーニュクレールと言うモードがなんとも気になりますよ
以前このモードで撮影された旧堺灯台は面白いですね
以前からソニーのサイバーショットRX100を買おうかどうか迷ってるんですけども、リーニュクレールモードのあるXZ-2の方も気になりだして迷走しておりますよw
雑賀崎の鷹巣庭園、入れるんですね~
当方が去年行った時は入れない感じでしたよ
和歌浦~雑賀崎はバイクツーリングにハマる前からのお気に入りのエリアです
折を見て再び再訪したいですね
番所庭園の方も一度は見に行きたいですしね!
おっとっと広場のある漁港には秋か冬ぐらいに行くのが良いかもしれませんね
あの辺は夏は暑いし、人が多いですからね~
こちらこそご無沙汰しております
読み逃げしてるのはこちらも同じですw
最近 lh_645さんが購入されたオリンパスXZ-2のリーニュクレールと言うモードがなんとも気になりますよ
以前このモードで撮影された旧堺灯台は面白いですね
以前からソニーのサイバーショットRX100を買おうかどうか迷ってるんですけども、リーニュクレールモードのあるXZ-2の方も気になりだして迷走しておりますよw
雑賀崎の鷹巣庭園、入れるんですね~
当方が去年行った時は入れない感じでしたよ
和歌浦~雑賀崎はバイクツーリングにハマる前からのお気に入りのエリアです
折を見て再び再訪したいですね
番所庭園の方も一度は見に行きたいですしね!
おっとっと広場のある漁港には秋か冬ぐらいに行くのが良いかもしれませんね
あの辺は夏は暑いし、人が多いですからね~
コメント