
セローの背後に小さく見える橋の正体は?

にほんブログ村

今回の淡路島ツーリング最大の目的であった
世界平和大観音像を目に焼き付けた後は
洲本市までペペペッと進んで行く事にしました

13時51分
国道28号線の横に漁港の方へ行けそうな道があるね~
少し寄ってみましょうか

ガードレールが無いやん(汗)
この道、夜は通りたくないなぁ

第1種ってどういう意味やろ?

ヤマハ・・・漁船も造ってんのか?
それはそれとて今日の~

に ゃ ん こ ♪
なんとも写りが微妙でございますなぁ
スタタタっと逃げて行ったからね~

この漁港、最近キレイに整備されたみたいですね

バイクや自転車しか通れないであろう狭い道
イイね!

再び国道に合流
ん・・・なんだアレ?
あんなオームみたいな建物あったかなぁ?

コレですわ
展示会場?よくわからんな~
とりあえず今回はスル―の刑だ!

今再びのシーサイドロード♪
今日は良い天気で良かったね

海の向こうに見えるのは和泉山脈の山影かな?

14時26分

コンクリ製のベンチ・・・見憶えがあるな
これと同じく見憶えがある怪しい建物が
道を挟んだ向かい側に建っている・・・・

あれなんですけどね
ん~ ・ ・ ・ どう見てもコレは

廃墟やなぁ
確か~小学生くらいの時、この建物に寄った
記憶があるんですけどね・・・・

間違ってるかも知れないけど、食事やお土産を販売してた
店だったと思うんだけどなぁ~
ここで親子丼を食べた気がする・・・・多分?

増改築しまくったのかな?
屋根とかの高低差が良い塩梅で素敵やん

2階の窓
誰も居ないよね?
でも~建物1階の入り口付近で
大きく口をガバっと開けてる奴が居たぞ

なんだろうコレ・・・・・不気味やん!
なんとなく沖縄の民芸品っぽい仮面?
材質は木材かな~?

さすがに今は泳いでないだろう


廃墟の前にバス停があるのね
ここで日没後にバスを待つのは怖いなぁ

で、廃墟の横には大師像が居られます
なんでこんな所に居られるかと言うと・・・

廃墟の裏手の小高い場所に延びる階段
どうやら上の方に弘法大師ゆかりの御堂が
存在するみたいです
水の大師、ここは知らなかったな~
一応ツーリングマップルにも載ってますわ
ちなみに世界平和大観音像の方も
ツーリングマップルに載っております

お遍路を行ってる身としてはスルーできぬ!
大師堂を見に行きましょう

階段を登りながら廃墟を撮影

これが水の大師堂ですか
思ってたよりかはキレイな感じやね
近年建て替えられたのかしら?

大師堂から見た海側の景色
和泉山脈らしき山影も見えますなぁ
なかなか良い眺め・・・・と言いたいとこだけど
鬱蒼と生い茂った木々と廃墟の屋根が邪魔でんがな

さっき居た廃墟の前まで降りてきました
ここから見る海の景色は結構良いっすよ~

対岸に見える白い棒みたいなのは
りんくうゲートタワーでしょうね
で、左の方に目をやると ・ ・ ・ ・

観音像 ・ ・ ・ ・ まだ見えやがるなぁ

反対の右側には小島が見えますな
多分あれは友ヶ島でしょうね
一度は行きたいと思ってるんですけど
行こうと思えばいつでも行ける場所なのでね
後回し後回しになってるというパターンですわ

廃墟前の国道の下に奇妙なスペースを発見
なんかあるんだろうね~

当然ながら様子を見に降りて行きました
多分アレがあるんだろうね

コンクリの土台と岩に貼りついた木の囲い
囲いの中には・・・・

お地蔵さまが居られました
やはりね!
立派な岩を御神体にしてるパターンですな
さしあたって道中の安全を祈願しときました

地元のボーイ達が自転車で廃墟前を通過
この国道、通行量が思いのほか多いんよね~
自転車で走るのはちょっと怖そうですな

ソテツの並ぶ南国テイストな道を駆け抜けて行く~♪

洲本の中心街に到達
確かイオンの横に煉瓦の建物があったよなぁ

あったあった!ここでんがな~
以前から気になっていたのでね
少し寄ってみますか

う~ん ・ ・ ・ ・ マンダム!
やっぱ煉瓦の建物は渋いねぇ

淡路ごちそう館 御食国

館内はレストランスペースと御土産コーナーに
分かれておりました
さしあたって粉末状の玉ねぎスープと
タコせんべいを購入いたしました

ネコ用は無いんかよ
ネコ好きを敵に回したな~ごちそう館!
(そんな訳ねぇw)

ごちそう館の裏手にあった図書館も
渋い外観で素敵でございました
さて、次はどこに行こうか
ここから見えるあの城にでも攻めようかな?

洲本城・・・・以前も道沿いから見たけど
どう見ても小さいなぁ~
どうせ近年に復元された天守だろうな
また今度にしとくか・・・・・

15時49分
淡路島ツーリングで外せないルートと言えば
県道76号線の南淡路水仙ラインでしょうね

しかし今回は国道28号線(四国街道)で福良の方に
行って海沿いルート疾走で淡路島北部まで戻る
作戦にしましたよ

この区間のR28は走った事が無いしね
ちょうど良い機会っちゅう訳ですな

ツーリングでは以外とよく見かける「青山」
向こうには「はるやま」がありますな~
スーツ激戦区ですか?

徳島ラーメンの看板か・・・・
そういや~明治3年ぐらいまでは淡路島は
徳島県(阿波藩)の一部だったんですよね

ザックリ説明すると明治3年に徳島と淡路の
役人同士が揉めて死傷者が多数出たとか・・・

その時に明治政府が解決策として淡路島を徳島県から
切り離して兵庫県に編入したらしいです
その時、徳島と淡路の役人が揉めなければ
淡路島は現在も四国の一部だったんでしょうかね?
もともと淡路島は阿波へと続く道と言う意味で
付けられた島名ですからね~
詳しくは「庚午事変」もしくは「稲田騒動」で
検索して下され~

16時30分
道の駅 福良 に到着

道の駅の裏にある奇妙な形の建物の正体は
福良港津波防災ステーションでございます
残念ながらこの時は閉まっておりました

イザナギノミコト&イザナミノミコトの顔無しパネル
国生み伝説が残る淡路島らしい一品ですな

レンタルバイクの看板ですな
3輪バイク ・ ・ ・ ・ トライクでっか
ちゃっかり平和大観音像も右上に小さく写ってるw

ほぅ!オープンカーもあるんやね~
電動自転車やロードバイクも借りれるみたいだ
自転車で淡路島を巡るのも楽しそうやん

海を挟んだ向かい側になんかあるなぁ?

男のロマン的な造船所ですな♪

もう少し近くから見てみたいもんだ
また今度来た時に寄ってみようかな

そろそろ日没か
暗くなる前に淡路サンセットラインまで
到達しときたいとこですけど ・ ・ ・ ・

腹ペコなので~

何食おうかな

海鮮丼(並)をいただきました

16時55分 道の駅から出発
昔の金曜ロードショーのOPみたいな夕焼けですがな

素晴らし~い色合いですなぁ
こういう夕焼けを見ると得した気分になりますわな
ツーリング先では特にね!

あの辺は徳島の鳴門辺りでしょうね
近い内に渡る事になるであろう約束の地!

電光掲示板に横風注意の文字が ・ ・ ・ ・
そういやさっきから風が強い気がするね

明石海峡大橋の方は大丈夫かな?
あの橋、あまりに強風の時には
2輪通行止めになるからね~

そうなったら帰れないじゃんw
こういう時にたこフェリーみたいなバイクが乗船できる
船路があると便利なんだけどね~
ちなみに背後に小さく見える橋は・・・・

大鳴門橋だってばよ!
あの橋を渡って、徳島港から南海フェリーで
和歌山に渡る手もあるけどね~
金が掛かるし時間も掛かるから却下やなw
でもまぁ~面白そうではあるけどね

海沿いの県道25号線を進んで行くセロー

厚い雲がやって来たぞな
雨だけは勘弁してほしいっす!

時速38キロで走行中
奴らが飛び出してくるのでね~

凛としてキリッ!
飛び出し坊やの御登場~!
巨人の星の主人公に似てね?

たむけん風の坊やも居てましたぜ

風力発電の風車が勢いよくグルグル回っておるわ
風は強くなる一方ですなぁ・・・・帰れるんか~オイ!

この付近でポツポツ雨が降ってきたか?と思ったが
海の波しぶきが飛んで来ただけでした
帰ったら洗車せんとあきまへんのぅ~

徳島方面は夕日がキレイで良い感じ

兵庫県の明石方面はヤバい感じだ
雨降ってきても文句はいえん雲行きですな

17時30分
いよいよ日没が差し迫って来た

17時50分
もはやこれまで的な暗さにチェンジ!
日没後のサンセットラインは微妙やねぇ
あと1時間ほど早くここに到達していれば
夕焼けのシーサイドロードを走れたのにね

18時28分
北淡から神戸淡路鳴門自動車道に進入
タイミング良く、風は幾分弱まったのでね
なんとか明石海峡大橋は渡れそうだ
再び強風になる前に本土の方に渡っとかんと!

そういや~暗い中の明石海峡大橋を
渡るのは今回が初めてでしたわ
明石の街の夜景がキレイでございました♪
この後は垂水で神戸淡路鳴門自動車道を降りて
R2~R43の下道ルートで大阪市に無事に帰還しました
でわまた!
ポチっとヨロシク!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015/02/13 (金) [バイク]
ほんといつもながら豊富な写真量でまるで動画を見てるような感じで楽しませてもらっております。
私も昨年初めて本四架橋の二本を渡りましたが、確かに海上の横風は強い時は大変ですね。セローは軽いので尚更でしょう。
淡路島の隅の廃墟の横にも大師像。やはり影響力は大きいんですね。
私も昨年初めて本四架橋の二本を渡りましたが、確かに海上の横風は強い時は大変ですね。セローは軽いので尚更でしょう。
淡路島の隅の廃墟の横にも大師像。やはり影響力は大きいんですね。
お褒めいただきありがとうございます
動画を見てるような感じとは最高の褒め言葉です
海上の橋の上での強風は怖いもんですね
セローは軽いですが、当方は重いので丁度い感じかも?しれませんw
弘法大師の縁がある地は以外と多いですよね
特に杖をついて水が湧くという逸話はそこかしこに存在しますね
動画を見てるような感じとは最高の褒め言葉です
海上の橋の上での強風は怖いもんですね
セローは軽いですが、当方は重いので丁度い感じかも?しれませんw
弘法大師の縁がある地は以外と多いですよね
特に杖をついて水が湧くという逸話はそこかしこに存在しますね
明石海峡大橋の夜景は見ごたえありますよね♪^^
σ(▼▼;)SAから見る絵はけっこう好きですよ♪^^
いつも、本州から戻ってきた時に、夜景を目にするので、『あー旅も終わりか~』的な、南海フェリーのテーマ曲気分になれます…
阿波へお越しの際は、声かけて(σゝω・)σネッ!!
σ(▼▼;)SAから見る絵はけっこう好きですよ♪^^
いつも、本州から戻ってきた時に、夜景を目にするので、『あー旅も終わりか~』的な、南海フェリーのテーマ曲気分になれます…
阿波へお越しの際は、声かけて(σゝω・)σネッ!!
淡路ごちそう館、良い味でてますね。建物の内部の壁も煉瓦や、ライトまでレトロな感じが良いですね。
日没間際の夕陽輝くサンセットラインは魅力的(といっても夕刻に走ったことはないんですが)でしょうけど、暗くなってからって街灯もあんまり無さそうで真っ暗なんですね。
明石海峡大橋で帰ってこれて何よりでした。
たこフェリー、復活してほしいですね。
日没間際の夕陽輝くサンセットラインは魅力的(といっても夕刻に走ったことはないんですが)でしょうけど、暗くなってからって街灯もあんまり無さそうで真っ暗なんですね。
明石海峡大橋で帰ってこれて何よりでした。
たこフェリー、復活してほしいですね。
帰りの明石海峡大橋から見える夜景は宝石箱みたいで素敵ですな~♪
南海フェリー曲、気に入ってますねw
確かにあれは名曲と言えましょう♪
和歌山から徳島に向かう時の船内でブツっと曲が途中で切れるのは勘弁して欲しいですけどね・・・・
四国に渡る予定は今のとこ未定ですね~
2月後半に行けたら良いんですけどねぇ
多分・・・2月は多分無理でしょうね、分からんけどw
南海フェリー曲、気に入ってますねw
確かにあれは名曲と言えましょう♪
和歌山から徳島に向かう時の船内でブツっと曲が途中で切れるのは勘弁して欲しいですけどね・・・・
四国に渡る予定は今のとこ未定ですね~
2月後半に行けたら良いんですけどねぇ
多分・・・2月は多分無理でしょうね、分からんけどw
ごちそう館は外観が渋くてよろしゅうおますわ
昔は何かしらの工場だったんでしょうね~多分?
日没後のサンセットラインはあきませんわw
闇の海から鳴り響く波の音が不気味すぎますw
当然ながら走るのなら明るい内にですね~
たこフェリーでは無いですけど、今年の秋頃に明石から新たなフェリーが出航するらしいですよ
ただ、残念ながら乗れるのは今の段階では
人と自転車と125cc以下のバイクのみみたいですね
たこフェリーほど大きいフェリーでは無いみたいです
昔は何かしらの工場だったんでしょうね~多分?
日没後のサンセットラインはあきませんわw
闇の海から鳴り響く波の音が不気味すぎますw
当然ながら走るのなら明るい内にですね~
たこフェリーでは無いですけど、今年の秋頃に明石から新たなフェリーが出航するらしいですよ
ただ、残念ながら乗れるのは今の段階では
人と自転車と125cc以下のバイクのみみたいですね
たこフェリーほど大きいフェリーでは無いみたいです
幼少時に立ち寄られた記憶がある店が今や廃墟・・・廃墟は廃墟の良さがあるとはいえ、その場所に大なり小なりの思い出がある場合だと寂しいものですよね。跡形も無くなる方がまだいいのかどうか分かりませんが。
りんくうの高層ビルディングに引けを取らない(?)観音像・・・やるねぇ(幽遊白書のトグロ弟調)
こうして見ると淡路島のランドマークに見えて仕方がないです(笑)
ごちそう館の煉瓦造りの建物はいい味を出してますね。ここも確かツーマプに載っていましたっけ。日本語のたまねぎとサラダバーの幟とかなければイギリスあたりの光景に見えなくもないような。
国生み伝説と言えば土生という場所から船で行ける沼島ですね。10年くらい前に行きました。小さな島なのでバイクを置いていくしかないですが、長閑でのんびりとした島風情が凄くよかったですよ。
このコメントを書いている最中に海鮮丼の写真はきついです(笑)食べたいし、腹減って仕方がないです。
ツーリング先での夕陽は心洗われるようでたまりませんね。遠方であっても出来るだけそこで夕陽を見たいので、どうしても帰宅が遅くなるパターンが多いですよ(笑)
暗くなる一方で強風の恐怖は冷や冷やモノでしたね。橋が通行止めになったらバイク乗りは島に幽閉も同然です。本当はたこフェリーが復活してほしいですがもはや叶わぬ夢っぽいのが残念です。今度それとは別のやつが出来るらしいですけど、250ccは無理っぽいんですよね・・・。
お疲れ様でした~。
りんくうの高層ビルディングに引けを取らない(?)観音像・・・やるねぇ(幽遊白書のトグロ弟調)
こうして見ると淡路島のランドマークに見えて仕方がないです(笑)
ごちそう館の煉瓦造りの建物はいい味を出してますね。ここも確かツーマプに載っていましたっけ。日本語のたまねぎとサラダバーの幟とかなければイギリスあたりの光景に見えなくもないような。
国生み伝説と言えば土生という場所から船で行ける沼島ですね。10年くらい前に行きました。小さな島なのでバイクを置いていくしかないですが、長閑でのんびりとした島風情が凄くよかったですよ。
このコメントを書いている最中に海鮮丼の写真はきついです(笑)食べたいし、腹減って仕方がないです。
ツーリング先での夕陽は心洗われるようでたまりませんね。遠方であっても出来るだけそこで夕陽を見たいので、どうしても帰宅が遅くなるパターンが多いですよ(笑)
暗くなる一方で強風の恐怖は冷や冷やモノでしたね。橋が通行止めになったらバイク乗りは島に幽閉も同然です。本当はたこフェリーが復活してほしいですがもはや叶わぬ夢っぽいのが残念です。今度それとは別のやつが出来るらしいですけど、250ccは無理っぽいんですよね・・・。
お疲れ様でした~。
淡路平和大観音像は存在感だけは一流ですね
できれば永久保存して欲しいとこですが、どう考えても近い将来に撤去される運命でしょうね
軍艦島みたいに注目されたら延命できるかもなぁ~なんてねw
ごちそう館はランチもやってるみたいなので気になりますよ
あの辺では貴重なスポットですね~
歴史のある煉瓦の建物は存在するだけで価値がありますからね
沼島は一度行きたいですね
自転車はともかくバイクはやはり無理なんですね~
夕焼けはキレイで大歓迎ですけども、強風で明石海峡大橋を渡れないのはご勘弁ですわ(汗)
仰る通り、あの橋が渡れなかったら囚われの姫君状態でしたw
今年に就航予定の明石~岩屋間のフェリーは楽しみですね
とはいえ~原付以外のバイクは乗船できないのは残念至極です
せめて大型は無理でも中型バイクぐらいは是正していただきたいものです
できれば永久保存して欲しいとこですが、どう考えても近い将来に撤去される運命でしょうね
軍艦島みたいに注目されたら延命できるかもなぁ~なんてねw
ごちそう館はランチもやってるみたいなので気になりますよ
あの辺では貴重なスポットですね~
歴史のある煉瓦の建物は存在するだけで価値がありますからね
沼島は一度行きたいですね
自転車はともかくバイクはやはり無理なんですね~
夕焼けはキレイで大歓迎ですけども、強風で明石海峡大橋を渡れないのはご勘弁ですわ(汗)
仰る通り、あの橋が渡れなかったら囚われの姫君状態でしたw
今年に就航予定の明石~岩屋間のフェリーは楽しみですね
とはいえ~原付以外のバイクは乗船できないのは残念至極です
せめて大型は無理でも中型バイクぐらいは是正していただきたいものです
コメント