
2016年 9月25日 (日曜日)
「紀州 真田の里」和歌山県は九度山の町で
ミステリアスな黒髪の女性に出会った~♪

11時41分
このブログではお馴染み過ぎな感もある
R480の父鬼集落区間でございます
今回は戦国武将の真田幸村公が蟄居されていた
雌伏の地、和歌山県の九度山の方で催されてる

くどやま芸術祭なる催しを見物する事に!
たまにはアートな雰囲気に浸るのも
乙なものと言いましょうかね~
ちなみに今回のツーリングの相棒は
セロー250同様に9万キロオーバーの
ワインレッドのアドレスV125でございます

最近騒がしいR480大阪~鍋谷峠側区間
トンネル工事も佳境に差し掛かってる的な?

あれはトンネルに続くバイパス道路かな?
早い事完成させて欲しいものよ

道路掘削中のR480大阪側区間
いっその事、トンネルが完成したら
全線ダートにしたらいいのにね♪

もともと数十年前は鍋谷峠までの区間は
ところどころダートやったみたいやしねぇ~

今日も防犯カメラ作動中でおま!

11時58分
いつも通り問題無く鍋谷峠に到達~
ふっふ ・ ・ ・ ・ 相変わらず何も無ぇなぁ
自販機でも置いてたらプチ嬉しいんやけどね
サンガリアの自販機でもいいからさぁ~
(まことにサンガリアに失礼な発言w)

峠を越えて~山の麓まで降りてきた
いまだ未完成の「道の駅 くしがきの里」前を
まるっと通過でございます

R480から紀ノ川を越えて九度山へ

真田幸村が蟄居させられていた
「紀州 九度山」に到着でござい~

まずは真田庵で幸村公の父上
昌幸公の墓参りと行きましょうか


真田丸効果で観光客多しっ!


おや、あのポスターは ・ ・ ・ ・

昔の大河ドラマ「真田太平記」のポスターですな
この大河ドラマの真田幸村役を演じてるのは
若き日の草刈正雄さん
30数年後に幸村公の父上役を演じるとは
なんとも奇妙な縁と言えましょうかね?

真田庵では六文銭をよく見かけるのよね~



真田庵の資料館にある槍先
あの大坂の陣で幸村公が使用してたと
表記されてるけど ・ ・ ・ ホンマかいな?

前も撮影した真田幸村の人物画?
勇猛果敢な武将には見えねぇなぁw
ちなみに前の記事はこれでおます↓
真田幸村ゆかりの里 九度山のほほん探索記

真田庵の次は町中でも徘徊の巻

武者メッチャ居たよ
左の爺さんの持ってる十字槍イカスなぁ~
セローに乗りながら振り回したいものよのぅ

かつて銀行だった建物

中で何か展示してるみたいでんがな

無料なので当然入ってみましたよ

おさわりはNGみたいやけども
撮影とかはOKみたいですな

頑丈そうなドアの向こうは金庫室か?

檻がありますな
刑事ドラマとかで見かける留置場みたい?

白黒の姉ちゃんの画が絵が展示されてますね
いわゆるゴスロリ調のタッチ的な~?

隣には金ピカな部屋もありましたよ
金色が大好きな豊臣の秀吉さんが
喜びそうな部屋ですかな~?

狭い階段で2階へ ・ ・ ・ ・ ・

2階にはいくつかの部屋がありまして

靄が湧きたつ噴水?のある部屋

畳の部屋
部屋の片隅には ・ ・ ・

妙にリアルな人形が!

ニヤついてる女性が掴んでるのは
落ちゆく紅葉だったりします

なんだこの部屋?

ふむふむ

う~ん?

まったく意味が分からぬ
美大の人とかは理解できるんかな?

この部屋は ・ ・ ・ ・
誰か床に寝てるやん?

なんとも艶めかしい人形でんがな
着物がはだけてるけど ・ ・ ・ ・

片乳が見えてるやん
見せたいん?

この部屋 ・ ・ ・ ・少し怖いなぁ

なんか猟奇的!
虚ろな目にゾクゾクするわ

この部屋の人形の製作者は女性の方らしいね

こういう女性人形の製作者さんが
オッサンやったらなんとなく嫌ですわなぁ
気分的に ・ ・ ・ ・ ・

これ欲しいなぁ
椅子がねw

ここで一番気に入った人形ダス

なんとなく中川翔子(しょこたん)っぽい?
ま、別にしょこたんのファンではないけどねw

デジカメのドラマチックモードで
オカルトチックな形相にチェンジ!

なかなか素晴らしいものが見れたな
夜中には絶対見たくないけどね ・ ・ ・

銀行跡の次は~九度山の路地裏を
無駄に徒歩で徘徊の巻


これもアートの一環みたいですな
なんとなくファミコンチックなテイスト?

まだまだアートな作品群ありそうやけど
今回はこの辺で止めとこうかね
シンプルに歩くのが疲れたしw

14時17分
さて、九度山の次は高野山に行こうかな
いささかマンネリな気もするけども
鍋谷峠に比べたらどうって事ないわ~

国道370号線を快走~

クソでかいカエルちゃん発見!

このまま国道経由で行くのが早いけども
今回は裏ルートの道で高野山を目指しまっせ!

何回かこのブログでは登場した道です
地元民ぐらいしか知らない道ですけども
のんびり走るニャ~ちょうど良い塩梅の
舗装林道でございまする



南海高野線の上を通過~



ゆるりと走って高野山に到着~

相変わらず観光客多いね~
龍神スカイライン帰りのライダーも
数多く見かけましたよ

坊さんの大名行列を見かけましたわ
こりゃ縁起が良い的な気もするかな?
この後は特に高野山で何する訳でもなく
R480&R370で再び九度山の方へ

16時38分
九度山の道の駅で休憩の巻
しばし休息した後は、R371経由で
大阪府に滞りなく帰還いたしました。
お し ま い !
ポチっとヨロシク!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016/12/01 (木) [バイク]
こんばんは!
最初の写真がショッキングでしたね(笑)
てっきり淡嶋神社かと思いました^^;
草刈正雄さん、今回の大河でも重要な役で活躍されてましたね!
いよいよクライマックスで、関係施設も盛り上がりに
拍車をかけてるのではと思います(^^)/
なかなかアクセスし辛いんで羨ましい限りです!
今回はスクーターですが、なかなか面白そうな道を走られたようで^^
高野山周辺の数多くある脇道、走りつくしたいもんですねぇ~
最初の写真がショッキングでしたね(笑)
てっきり淡嶋神社かと思いました^^;
草刈正雄さん、今回の大河でも重要な役で活躍されてましたね!
いよいよクライマックスで、関係施設も盛り上がりに
拍車をかけてるのではと思います(^^)/
なかなかアクセスし辛いんで羨ましい限りです!
今回はスクーターですが、なかなか面白そうな道を走られたようで^^
高野山周辺の数多くある脇道、走りつくしたいもんですねぇ~
いかにも淡島神社に居そうな人形ですねw
次の記事では血に飢えた魔獣の写真が
冒頭から登場しますのでご期待下さいませ~♪
草刈正雄さん演じる真田パパは主役の堺氏を
越えるほどの人気ぶりでしたね~
あれほどの当たり役はそうそうないでしょうね
ちなみに今年は九度山と大阪城の真田丸イベントで
生の草刈氏を2回見させていただきましたよw
高野山と言えば龍スカが鉄板でしょうけども
周辺にある舗装林道やダートも素晴らしいですよ
個人的には真冬の雪化粧の林道もお勧めですわw
次の記事では血に飢えた魔獣の写真が
冒頭から登場しますのでご期待下さいませ~♪
草刈正雄さん演じる真田パパは主役の堺氏を
越えるほどの人気ぶりでしたね~
あれほどの当たり役はそうそうないでしょうね
ちなみに今年は九度山と大阪城の真田丸イベントで
生の草刈氏を2回見させていただきましたよw
高野山と言えば龍スカが鉄板でしょうけども
周辺にある舗装林道やダートも素晴らしいですよ
個人的には真冬の雪化粧の林道もお勧めですわw
コメント