
2016年 12月31日 (土曜日)
静かなること満濃池の水面の如く
讃岐の道をアドレス125が往く!

10時53分
別格霊場15番の箸蔵寺の次に目指すのは
うどん県にある別格16番の萩原寺ですが
その前に少~し寄り道する事にしました

ここなんですけどね
鉄道マニアとかには有名な駅
いわゆる秘境駅でございます
今回この坪尻駅に来るのは2回目
1回目は3年ほど前にカブで来ました
で、坪尻駅はどこにあるかと言いますと~

国道32号線の遥か下の谷底にありましてね
ガードレールの向かい側に見える狭い山道
アドレスでも通れぬ狭い山道を徒歩で下って
行かないと坪尻駅までは到達できまへん
オフ車かトライアル車なら行けそうやけど
さすがにそこまでやって駅に行ってもね~

旅の友アドレスV125Gを道の脇に停めまして
徒歩で四国屈指の秘境駅を目指しまっせ~♪

この写真の真ん中に移ってる人影は
鉄道マニアであろう親子連れです
当方とほぼ同時に谷底の坪尻駅目指して
山道を下って行きました
こんな大晦日の日に秘境駅巡りとは
なんとも風変わりな親子電ですなぁ~
ま、人の事は言えんけどねw

山道を下る事10分ほどで現れるのは
朽ち果てた民家でございまする
シンプルに夜は通りたくないな~この道!

廃屋には入らず入り口手前で撮影の巻
思いのほか柱や梁がしっかりしてる感じですな
ビフォーアフターすればまだ住めそう?

で、廃屋の近すぐ先で朽ち果てているバイク
3年前に来た時もここで倒れてたなぁ

どうもホンダのバイクみたいやけど車種が分からん
レストアの達人とかが修理したらまた走りそう?

廃屋と廃バイクのすぐ近くにある踏切
この先にあるのが坪尻駅

踏切を渡って駅舎の方へ

駅前は見事に何もありません
自販機ぐらい置いててくれたらええんやけど
ジュースを補充しに来る人が大変でしょうね
個人的にはうどん自販機か、グーテンバーガーの
自販機でも設置しててくれたらマジ嬉しいがねw

おや?坪尻駅の上に表記されてる「秘境駅」
確か前回は貼ってなかったよなぁ
もしやJR四国が貼りやがったんか?
個人的にはこういうの無い方がええと
思うんですけどねぇ ・ ・ ・ ・

駅舎の中はこんな感じどす
意外ときれいに整備されておりますよ

駅舎内に貼られている四季折々の坪尻駅の写真
いかにこの駅が愛されているのかが分かりますな

坪尻駅、秘境駅ランキング7位でっか
ちなみにこの記事作成時に検索したら
ランキング5位に変動しておりましたぜ

ホームに出ると撮り鉄マニアの方々が坪尻駅を
通過する電車を撮影しておりました

徳島県方面

うどん県方面
ホントに何もない駅だがそれが良いってね!

そういや3年前に初めて坪尻駅に来た時は
雪が良い感じに積もってたなぁ
今回も積雪の坪尻駅を期待してたけど
年末の寒波がイマイチだったのでね~
ちなみに初めての坪尻駅の記事はこちら↓
カブを置いて秘境駅へ行くの巻

12時06分
秘境駅を後にして次に目指すは香川県~♪
猪ノ鼻峠を越えて少し走ったとこで
なんとも凄い人が建ってたよ

この方なんですけどね
この先の道路工事関係の為に設置されたであろう
リアルな顔のガードマン人形さん
この御仁、ただ単に立ってるだけではなく
赤色棒?を握ってる右腕がウインウインと
動き回ってるんですわ

一つ上の写真と見比べたら動いてるのが
お分かりいただけるであろう ・ ・ ・ ・
だから何?って言われればそれまでですが
こんな感じの交通関係の人形好きにしたらば
妙にテンションが上がる出来事なんですわなw

なかなかの男前でんがな
深夜に見たら怖そうな気もするがね

他の場所にも居てはりました
反対車線の方にも見かけましたね
この付近では合計4体ほど見かけましたが
他にも数体居てそうな気もするな~

国道32号線からよくわからん農道へ
なかなか爽快な道でしたよ

12時28分
次の別格霊場の前に到着

四国別格二十霊場 第十六番札所
萩 原 寺

香川県有数の萩の名所らしいね


12時56分
ぺぺぺっと次の霊場へ向かいました

今日はホンマに良い天気ですな~♪

第十七霊場のすぐ傍にある満濃池
あの、弘法大師 空海が造成した
日本最大の灌漑用のため池ですってよ!
確かにデカいね~こりゃ!
湖と言っても差し支えない程の大きさやねぇ
で、この巨大ため池の横にあるのが

四国別格二十霊場 第十七番札所
神 野 寺

さて、そろそろ腹が減ってきたな
どこか適当なとこで昼食を食べますかね

次の霊場に向かう道中で見かけたうどん屋さん
何かどこかで聞いた事のあるうどん屋なぁ~
うどん県では名の知れた人気店なのであろう

値段は忘れちゃったけども、これ食ったときは
値段の割には量が多いな~と思いました
お得な事でええこってすな♪

15時14分
まんのう町から瀬戸内海が近い多度津町へ
道中少し迷ったが、無事に次の霊場に到着

四国別格二十霊場 第十八番札所
海 岸 寺

海岸寺の山門を守護する力士さん
ここの山門は日本で唯一、仁王像の代わりに
地元出身の力士像が配置されてるのねん

ちなみに、弘法大師の母上がこの辺の出身らしい

海岸寺の裏手は砂浜みたいなので
ちょっくら瀬戸の海を眺める事にしました

大小さまざまな島が瀬戸の海に浮かんどるのぅ
おや、右側に見える島 ・ ・ ・ ・

プリンみたいなおもろい形してる島ですのぅ
いかにも香川県のこんもりとした形やなぁ
面白そうな島 ・ ・ ・ 原付とか渡れるんかな?

16時00分
瀬戸大橋の下を潜り抜け
丸亀市から高松市の方へ

次の寺で本日の霊場巡りは締めとしますかね

16時25分
2016年最後の番外霊場に到着の巻

四国別格二十霊場 第十九番札所
香 西 寺

これで、残す番外霊場はひとつ!
明日は早めに大阪に帰れそうですな
たまには明るいうちにフェリーに乗りたいしね~

さて、今夜の寝床なんですけども
お昼にうどん屋でうどん待ってる最中に
スマホで見つけておりましてね
部屋が空いてる宿が見つからんかったら
最悪ネットカフェか野宿を覚悟してたけど
去年同様今回も比較的スムーズに見つかって
ホッと胸を撫で下ろしましたわ
大晦日の日に野宿とかはマジ勘弁!

17時01分
今夜お世話になる安い宿に無事に到着!
そんでもって2016年最後の走り納めも完了~!

ビズネスホテル ニュー月光園
ギリギリながらもホテルの敷地内にアドレスを
停めれて一安心ですな
大晦日に駐禁されるのはマジ勘弁ですからねぇ

今夜の寝床~
この写真では死角になってて見えないけど
ベッドの下手の方にTVが設置されております
これで大晦日恒例のダウンタウンの番組を
無事に見れまんがな~♪

讃岐ビールを飲みながら、ひとり爆笑に包まれる
大晦日の夜でございました ・ ・ ・ ・ ・
最終日に続く!
ポチっとヨロシク!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2017/01/29 (日) [バイク]
コメント